ラベル 米づくり の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 米づくり の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年2月26日水曜日

東京の米コンクールで入賞しました!

花の都・東京で、味にうるさい東京っ子のめがねにかなう「美味しいごはん」をお米の目利き・お米マイスターが選ぶ『第1回東京”粋な”ごはんグランプリ』が開催され、全国から集まったお米の中から、山内自治振興区米つくり研究会の「あきさかり」が上位入賞しました。

竹肥料づくり本格化!!

今年で竹パウダーを使った米の栽培を始めて5年目を迎えます。山内自治振興区米つくり研究会では、26年産米”里山の夢”の作付けに向けて本格的な竹肥料づくりを開始しました。
1月から4回の作業で竹林の伐採、樹木破砕機により竹パウダー25トンを作り、牛堆肥と混合し発酵させます。
竹には稲作に不可欠のケイ酸やミネラル成分等が多く含まれる他、竹林は土着菌の宝庫であり、健康な土づくりに大きな効果を発揮します。
また、堆肥化の過程で乳酸発酵し、作物に良い影響を与えます。
竹肥料・竹パウダーの効果は
①殺菌・抗菌効果により病害虫が減る。
②土中の微生物が活性化し、土の団粒効果がある。
③根が活性化し、ミネラルやリン酸吸収が促進される。
④作物の甘み・旨味が増す。
⑤消臭効果で堆肥独特のニオイがなくなる。
竹パウダーのまま、田んぼや畑に散布しても同等の効果が期待できます。


2014年2月13日木曜日

”しょうばら愛サミット”に参加!!

 2月11日(火・祝)に庄原グランドホテルで、まちづくりをテーマに市民がアイデアを出し合う「第4回しょうばら愛サミット」が約50名の参加者が集い開催された。
 コーディネーターのNPO法人市民プロデュ―ス(山口県)の船崎美智子理事長の進行で、4つのテーマについてワークショップ形式で意見を出し合いました。
 山内自治振興区が取り組んでいる『竹パウダーを肥料に使ったブランド米づくり』もテーマに取り上げていただき、多くの人から率直な意見をいただきました。
 ブランド米を推進していくためのアイデアとして、①イベント等への積極的な参加で味の良さを知ってもらい知名度を上げていく継続的な努力、②一般消費者・企業を対象に水田のオーナー制度の実施、③生産者の顔の見える安心・安全な米づくり、④日本食ブームに乗って中国市場へ、⑤小中学校の給食で子供たちに美味しさを知ってもらう、農作業体験等の食育教育などなど、今私たちが抱えている販売促進に関してたくさんのアイデアをいただきました。
これを参考に次のステップに進むべく実行していきたいと考えています。
最後に各テーマごとに発表し、庄原グランドホテル手作りの美味しいスイーツとコーヒー等をいただきながら、皆さんと有意義な時間を持つことができました。
船崎先生、市役所・グランドホテル関係者、市民の皆様本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

2014年1月24日金曜日

”たかの道の駅”でブランド米『里山の夢』を売る!!

 昨年4月に尾道松江道が開通(三次~松江の一部区間)に伴い、庄原市高野町にある「たかの道の駅」が開業しました。
 駅舎から眺める尾道松江道です。
尾道~松江間で標高が最も高い庄原市高野町は、冬の間積雪が1メートル前後あり”広島県の北海道”と言われています。
道の駅に隣接して『雪室(ゆきむろ)』があり、リンゴやお酒などの地元産品を貯蔵・保管しています。
 

 店内には地場野菜やスイーツなどの産品が並び、訪れる観光客の人気となっています。

 
お米コーナーには生産者こだわりのお米が並び、美味しいとの評判から人気コーナーになっています。
ブランド米『里山の夢』も出品しており、1kgと5kgの2種類を販売していますが、お土産に買って帰られてからリピーターになっていただいた方もおられます。
庄原市内では”かんぽの郷庄原”、”備北丘陵公園”、”ゆめさくら”でも店頭販売しています。ぜひお立ち寄りください。

2014年1月11日土曜日

今年初の『竹肥料づくり』を開始!

26年産ブランド米”里山の夢”の栽培に向けて「竹肥料づくり」を開始しました。
竹は農地を荒らす厄介者の一方で、土づくりで重要な土着菌の宝庫であり、天然の抗菌力や薬効などを備えた、生命力あふれた植物です。


竹を伐採後、専用の木材破砕機でパウダー状の竹粉に粉砕します。
破砕機の挿入口に竹をまるごと入れると、回転刃で粉状に粉砕します。粉砕された竹粉は上の筒から放出します。
竹の粉砕時にはものすごい大きな音がしますので、耳栓は必需品です。
竹肥料を製造する堆肥場に竹粉を持ち込み、牛糞堆肥と混合・発酵させます。
配合は、竹粉4:牛糞6の比率で混合します。
この日は、約7トンの竹粉を持ち込みましたが、春までに竹粉40トンを製造する計画です。
今年も美味しい米づくりに向けて頑張ります。

2014年1月3日金曜日

出雲大社で豊作祈願!!

皆様明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
島根県にある「出雲大社」に初詣に行こうと家内と二人出かけました。
初詣時期は人も車も多いので大社の2km手前の臨時場に車を止めて歩きました。しばらく行くと大鳥居が見えてきます。

門前の通りでおめでたい一行に出会いました。正月の祭でしょうか?
正門鳥居からいよいよ出雲大社に入っていきます。
大社へは入るのにいろいろなルートがありますが、正門鳥居から入るのが正式な参拝方法だそうです。
三が日は初詣客でいっぱいです。ご祭神の「大国主大神」も多くのお願いに大変?
農協の団体旅行でやってきた田舎のおっさんみたいですね。ハハハ・・・・・
本殿前での一枚ですが、出雲大社は「平成の大遷宮」で60年に一度の神殿などの大修理が行われました。
今年一年も元気で美味しい米づくりに頑張ります。

2013年12月31日火曜日

2013総括編『金芽米の販売開始!』


12月20日から”里山の夢”の玄米を使った金芽米の販売を開始しました。
金芽米は東洋ライス株式会社が開発した新しい精米法のお米で、従来はヌカと一緒に取り除かれていた、「亜糊紛層(あこふんそう)と胚芽の基底部金芽(きんめ)」を残して、無洗米仕上げして作られたお米です。
金芽米の特徴は、
①おいしい!・・・・亜粉粉層を残すことでご飯の旨味や甘みがアップします。
②栄養たっぷり!・・・・亜粉粉層と金芽には脳に必要な栄養素「グルコース」、お腹の調子を整える「マルトース」「オリゴ糖」など、多くの健康糖質の他、ビタミンB1・E、食物繊維が多く含まれています。
③カロリーが減らせる!・・・・亜粉粉層がたっぷり水を吸収してふっくらご飯に仕上がり、約6~9%少ないお米で、これまでと同じ量のご飯が炊けます。
おいしく炊くコツは、①お米の計量(専用の計量カップ)で、②浸水は1時間程度、しっかり吸水させる。
ぜひ、お召し上がりください。

2013総括編『米コンテスト2年連続入賞!』


第3回大阪府民の”いっちゃんうまい”米コンテストの最終審査が、11月17日(日)に大阪市吹田市万博記念公園内にある、大阪ガスショールーム”DILIPA”で行われました。
最終審査に残った6点のお米を五ツ星マイスター5名と外部審査員3名が、炊飯したお米を食べて食味官能審査が行われ、今年の”いっちゃんうまい賞 総合最優秀賞”に茨城産のコシヒカリが選ばれました。
山内自治振興区米つくり研究会のお米は、昨年の”いっちゃんうまい賞”に引き続き、全国から出品された390点の中から「あきさかり」と「コシヒカリ」の2点が入賞しました。
竹肥料を使って栽培したお米の食味の良さが証明されました。今後ともさらにより善きを目指して努力していきます。

2013総括編『東京で米を売る!』

11月31日~12月1日の2日間、東京銀座にある「広島ブランドショップTAU」で”里山の夢”の試食販売を行いました。今回の企画は高野道の駅と一緒に「庄原フェアー」と銘打って市の商工観光課の計らいで実現したものです。
広島の魅力を発信するアンテナショップとして銀座にオープンしたお店で、TAUは「たう(届く)」という広島の方言を意味するそうです。
1階が特産品のショッピングフロアーとなっており、広島産の野菜・果物・牡蠣や海産加工品、スイーツなど、2階はお好み焼き、カープ・サンフレチェのグッツ、熊野筆、広島酒工房の売り場、3階は広島産の食材を使ったイタリアンレストランとなっています。
 

私たちは1階の入り口付近にコーナーを設けてもらい、高野のリンゴや加工品と一緒に”里山の夢”の試食販売を行いました。さすが銀座、お客さんが多く2日間で約400人の方におにぎりを試食していただきました。
竹肥料を使ったこだわり米とPRしながら食べていただくことができ、”美味しい”とのうれしい言葉をたくさんもらったことで、東京の人たちに合った味との自信を深くすることができました。
多くの方に美味しく食べていただける安心・安全なお米を目指して、今後も”里山の夢”の知名度アップのために頑張っていきます。

2013年11月11日月曜日

「山内ふるさと祭り」にぎやかに!!

 11月10日(日)曇り時々雨、山内小学校グランドをメイン会場に恒例の山内ふるさと祭りが行われた。
 グランド内には地元各地域から焼き鳥、焼きそばなどの出店、JA庄原、山内郵便局等も協賛している。
我らが「ブランド米里山の夢」販売コーナーもPRキャラクター”竹ぞうくん”と共に頑張りました。
 
顔見知りの人たちとの楽しい会話とともににぎやかに!!
 山内小学校の児童会が栽培したさつま芋のステックも美味しかった~よ。
 体育館では、農産物の品評会と競り市が行われました。
午後は芸能の時間、山内イクメン合唱隊による”山内自治会の歌”の初お披露目があり、会場全員で合唱しました。山内地区出身の山口さんの作詞・作曲で山内小学校歌とカープ応援歌を合わせたような元気のでる歌です。
そのあとのカラオケ大会も大盛り上がり!!

2013年10月14日月曜日

まっちゃんCMのモデルに?


10月11日の新聞紙面にパナソニックの炊飯ジャー「Wおどり炊き」のCMが載りましたが、なんと・・・・・モデルが私です!!
縁あって、我家の田んぼでCM撮影をしていただき、実際にこの優れもののジャーで「あきさかり」のお米を炊いて試食しました。
「あきさかり」の特徴であるもちもち感と甘み、一粒一粒がふわっとした、ええ食感で、「あきさかり」の美味しさがより引き立つ感じです。値段もいいですが、機能もバツグンです。
新聞掲載後、いろんな人から”とびっきりの笑顔がいいね~”と言っていただき、うれしいです。
パナソニックの担当者のみなさん、撮影スタッフの方々、ありがとうございました。

2013年9月13日金曜日

「里山の夢」米出荷検査始まる!!

 山内自治振興区では新規に食味分析計を導入しました。私たちの取り組んでいる竹肥料を使ったこだわりの米つくりでは、この「食味分析計」は必需品で①食味の仕分け、②品質管理、③営農指導に活用しています。
食味の分析は、米の中に含まれる”水分・タンパク・アミロース等”を計測し、食味値として表示されます。
一般的にタンパク・アミロースが低く、水分が高めの方が食味が良いとされていますが、タンパクの種類やミネラルなどの微量元素により、タンパク・アミロース・水分が同じでも食味が変わってくることがわかってきました。
この分析計の特徴は、サンプルに光を照射し、通過した波形を分析することで、人が食べた時の香り・味・口当たり・粘りなどの触感を食味感応試験評価の基準を基に、「炊飯し試食した評価」に近い食味値を表示します。
「里山の夢」として、出荷できる食味かどうかを判定し、合格した米だけを第2段階の等級検査にまわします。

 等級検査は、JA庄原山内低温農業倉庫で実施されます。

 山内自治振興区米つくり研究会の検査員のみなさんです。JA庄原の検査員と一緒に米品質の確認検査を行っています。
袋内の米を 抜き取り、水分値・整粒割合、被害粒などの確認を行い、等級を確定します。

最後に等級印を押印します。1等米のみを「里山の夢」として出荷します。