2011年4月11日月曜日

エンドウ豆の柵作りました。

秋植えのエンドウ豆が最近の温かさに一斉にツルを伸ばし始めました。切りだした竹を組み、キュウリネットを張って準備しました。
特に工夫したことは、ネットが中央しかないのでツルが巻きにくい。そこで園芸用ロープをエンドウの真上に3本づつ張ってみました。

2011年4月7日木曜日

今日は『畦塗り作業』に頑張りました。

田んぼの畦畔は、写真のようにモグラの穴で水漏れが激しくなり、田植後の水持ちが悪くて苦労していました。

地域で先日購入した『畦塗り機』で、今日は9枚の田んぼの畦付けをしました。これで水持ちの心配が減ると思います。

2011年4月6日水曜日

水稲の苗づくりが始まった。

苗作りの手始めは、まずは種もみの『塩水選』です。

『塩水選』とは塩水に種もみを入れ、沈んだモミと浮いたモミを仕分けします。
浮いた不良なモミは廃棄し、沈んだ良好なモミだけを使い苗作りをします。
塩水濃度はうるち米の場合、比重で1.13、水20リットルに対して約4kgの塩を混ぜ合わせます。
ちょうど、生卵が10円玉の大きさに浮く程度が目安です。


購入した種モミのうち、約20~30%は廃棄の浮いたモミになります。
健全な苗を育てるためには、種モミの選別は大切なな作業です。

2011年4月5日火曜日

かぼちゃ・キクイモの種まき!!

我家の夕食で食べたかぼちゃがとても美味しかったので、種を取って植えてみることにしました。



直売所で売っていたキクイモを保存していたら、ビニール袋の中で発芽していました。
包丁で分割して植えてみました。初めての栽培でどうなるかたのしみです。
キクイモは健康野菜として『糖尿病』の予防に効果があるようです。

春、春だ~、ミツバチの活動が始まった。

ここ最近は、日中の気温が15℃を上回っています。寒い間は静かにしていた我家のミツバチたちも、活発に動き始めました。
上の写真は白い蜜を抱えて巣に帰ってきた様子です。何の花の蜜なのか?

巣の中は、春になって個体数を増やした蜂の様子です。(少しピンボケしてますが)
冬の蜂は個体数を減らしていました。

4月から5月にかけて、新しい女王蜂が誕生し『分封』が始まります。(群れが分かれる)
分封した群れを捕まえるための仕掛けを作りました。
巣から出た群れは一旦、巣の近くで固まって止まります。
蜂は孟宗竹の匂いが好きだとの情報を聞き、孟宗竹で止まり木を作ってみました。

2011年4月3日日曜日

畦塗り機がやってきた。

二年越しの思いがかなって、待望の『畦塗り機』を購入しました。
メーカーに方に来ていただき、使用法について説明を受けました。
これで畦畔からの水漏れも防げると期待しています。


交代で練習を兼ねて試乗してみました。なかなかの出来栄えです。

2011年4月1日金曜日

田植に向けて田んぼの整備やってます。

機械利用組合のメンバー8名のうち5名は勤めをしていますので、溝掘りなどの機械仕事は私が引き受けてやっています。上の写真は施工前で泥が水路に溜まっています。
一昨年、運転資格を得てからは使う機会も多く、自分で言うのもなんですが、随分うまくなったと思います。
ショベルで掘削中の写真です。この後細かい修正はスコップを使い手掘りでやります。