2012年10月17日水曜日

アート田んぼの稲刈を視察!!

10月14日に岡山県美作市久賀で行われた田んぼアートの稲刈を見に行きました。久賀ダムの堰堤から『ジャイアンツマーク』と女子サッカーチーム『岡山湯郷ベル』のマスコットをデザインした田んぼが一望できます。
ジャイアンツ田んぼは今年3回目を迎えたそうですが、美作市は田んぼアートが盛んで、10年前からやっている阪神タイガースの『トラちゃん田んぼ』や広島東洋カープの『カープ田んぼ』もあります。
約14アールの田んぼに紅餅、神仁種など古代米4種とうるち米のヒノヒカリで、色の濃淡や丈の高さの違いで浮き上がらせたデザインになっていました。
小学生連れの親子などがたくさん参加されており、鎌を使って慣れない手つきでしたが楽しそうに稲刈していました。
刈り取った稲は、品種ごとにハデ竿にかけて、天日干しにするようです。
主催された地元組織『勝田SP』の皆さんと、美作市役所の職員さんが協力して行事の行なっておられました。休憩場所では、餅つきや古代米のむすび、焼きそば等が準備されており、美味しくいただきました。
来年、私たちの地区でも山内ブランド米『里山の夢』の宣伝を兼ねて、田んぼアートを計画しています。6月に三次市の田んぼアートの田植え、そして今回の稲刈と視察をさせてもらい、イベントのイメージができたように思います。来年に向けて準備を始めま~す。

2012年10月9日火曜日

無農薬・ハデ干し米の脱穀が完了!!


稲刈り後は、秋の好天が続き『ハデ干し米』も順調に天日乾燥ができました。
先日、息子夫婦と一緒に「脱穀⇒籾摺り⇒袋詰め」を行い、今年の収穫作業を無事終えることがでしました。早速食べてみましたが、手間をかけた分、味わい深いですね~。

2012年9月27日木曜日

稲刈が無事終了!!ビールがうま~



殿垣内機械利用組合の稲刈作業が無事終了し、メンバー8名全員集まって打ち上げをしました。
前日の夜にメンバー2人が川に鮎取りに行きましたので、炭火焼で美味しくいただきました。
田植え~稲刈~乾燥・調整~出荷まで一連の作業も、協力してやればいいですね~
仕事を終えてのビールの味は格別です。来年もみなさんよろしくお願いします。

2012年9月24日月曜日

『古代米』見事に実りました。


今年初めて挑戦した古代米(紫黒米)の栽培でしたが、収穫までこぎつけることができました。
心配していた隣接田のコシヒカリとの異種交配もなく(開花期が3日違い)、黒紫色のモミを実らせています。
白米に混ぜて炊くと、赤飯のようになるようです。

2012年9月23日日曜日

無農薬・ハデ干し米の稲刈、ハデかけ作業をやった~

 9月22日に無農薬で栽培した『コシヒカリ』16アールの稲刈りをしました。もちろん竹パウダーも入れて栽培しました。
昨年購入した中古のバインダーを使って義弟がたのしそうに刈り取っています。
 ハデ足の組み方や稲のかけ方も子供の頃を思い出しながら、何十年ぶりのハデかけ作業でした。
みんな結構おぼえているですね~
殿垣内機械利用組合のみなさんの協力を得て、夕方には無事終了しました。これから稲の乾き具合を見ながら15日前後天日干しの予定です。

2012年9月22日土曜日

山内ブランド米『里山の夢』収穫真っ最中!!

 台風16号が通過後、好天が続き、殿垣内機械利用組合でも稲刈の共同作業が順調に進んでいます。
1枚の田んぼに2~3台(2条刈、3条刈)のコンバインで、一気に刈り取って、組合の乾燥施設に持ち込み、今年導入した遠赤乾燥機を使い低温でゆっくり乾燥させます。

JA庄原の集荷場での、検査員による米検査を受けます。
殿垣内機械利用組合の出荷米はすべて1等になりました。

竹肥料を使った米作り”新聞に掲載されました!!”

私たちが地域で3年前から取り組んでいる『竹肥料』使った米作りが、中国新聞9月16日号に掲載されました。
ブランド米『里山の夢』と命名し、安心・安全で美味しい米作りを目指しています。
現在収穫の真っ最中です。